ナルコレプシー
君の理由は 人間は、意味がないから良き生を生きられないのではなく、良き生を生きられないから意味にすがるのだ 引用:フリードリヒ・ニーチェ
就寝時の明るさはどの程度が最適なのかと考えました。そして、持病の症状出現も合わせて、自分にとっての最適解を出すまでの内容です。
眠いと判断力と、反応時間が落ちるというのはよく知られたことです。 自分は眠気によって、どれくらい判断力が落ちるのか。ふいに思い立ったので、簡易的に検証しました。 ゲームアプリ「数学の王者」を使用 数学の王者 Oddrobo Software AB 教育 無料 随分…
過去の記事において、私の持病、ナルコレプシーの原因について記載しました。 時間の経過とともに筆者の認識と理解が変化したのでまとめます。
神は現世におけるいろいろな心配事のつぐないとして、われわれに希望と睡眠とを与え給うた。 ヴォルテール(Voltaire)/フランスの小説家・劇作家・思想家 /1694~1778
以前、状況が無限にループする夢についての記事を書きました。 月日は過ぎ、これまでに多くの方に読んで頂きました。中には共感を得たといった感想を目にすることもあります。似たような体験をした人は私以外にもいらっしゃるのですね。 あれから夢がループ…
ある日、枕をオーダーメイドしました。 おかげで、枕に頭を置いたとき、感じていた首の位置への違和感が払拭されました。首への負担が軽減されたように感じます。寝起き直後に感じる痛みや違和感もなくなりました。 その枕は現在も継続して愛用しており、泊…
スポンサーリンク // 目次 目次 ナルコレプシーの睡眠発作とは 刮目(かつもく)して見よ ~言葉の限界~ 我々に訪れた転機 後日、変化がみられる 映像の有効性 あとがき 関連記事 ナルコレプシーの睡眠発作とは 過眠症のナルコレプシーについて、(私が) 至極…
6月1日はチーズの日だったそうです。そして同日はスティルトンチーズについての記事が話題になっていたご様子です。 スティルトンチーズは、「変な夢」「奇妙な夢」を見る、ということで、複数の記事で取り上げられています。それらの記事の中には必ずといっ…
目次 目次 新聞コラムに「ナルコレプシー」 ナルコレプシー治療薬についてのニュース 補足事項 ものぐさ太郎 春眠 参照・参考 関連記事
スポンサーリンク // 注:この記事の大部分は、筆者の主観で構成されている
東洋医学と西洋医学 ナルコレプシーの対症治療において、一般的に第一選択されるものが、西洋医学に分類される薬です。 この記事は、それがよいか、悪いかの見解についてではなく、他にも東洋医学があるのだから、どんな治療法があるのかしら、有効なのかし…
スポンサーリンク // いつでも、どこでも眠ってしまう ナルコレプシーの私。 自覚し、診断が下ってからは一日の中で起きていなくてはならない時間と、諦める時間とを考えるようになりました。 真っ先に諦める、というよりは仮眠時間として組み込まれるのは「…
物事には理由や原因があるもの。今回はそれについて考えてみました。 真っ先に考え付く原因は果たして真実なのか、原因は別にあるのか…!
窓から見る風景は貴重だ ナルコレプシーを発症している私。起きていたいと願っても、眠気が形成され始めると どうしようもなくなる。そしていずれは、まるで重力のように落ちていく。まぶたと共に意識が。 苦肉の策として、いくつかの眠気醒まし(気休め程度…
Why am I not sleeping while I am playing? ネットの海を漂っていると時々見かけます。ナルコレプシーを患っている人を客観的に見て、「遊んでいるときは寝ないよね」という意見を。 その理由について調べた結果と、考察を述べることにします。 今から記載…
スポンサーリンク // 思い出話。 高校生活が3年目のとある日。教育実習生として、大学生の方々が何人もいらっしゃった。彼らは2週間の実習期間中、各教室で授業を行い、そして去っていた。 今日の話は、その中の一人の教育実習生とした会話について。彼女と…
血液型を他人に聞くのが好きな人、時々遭遇します。運悪く、その人のターゲットになってしまったとき、私はあえて「知らない」と返します。もしABO式の血液型を言ったならば、例の「血液型別 性格診断」に当てはめたことが返ってくるに決まっているからです…
, 入眠時(眠ろうとしているとき) に幻覚を見る人へ その幻覚が就寝時に限っているならば、睡眠障害かもしれない。 一時的な症状ならば、疲れや、よく眠れない などの他の要素があるかもしれない。気にする必要がないことかもしれない。しかし長期に渡って、…
起きていること(覚醒) を維持するための脳内物質(オレキシン) が著しく少ない病気、ナルコレプシー。 よって、いつでも眠るし、どこでも眠る。上記画像のような雪景色の中だったとしても(実体験)
前回の続き、以下のTEDトークの内容をまとめた記事です。 記事の文字数が多くなったので二つに分けました。
私は睡眠障害のうちの一つ、ナルコレプシーに罹患しています。そのため、睡眠についてよく考えます。そして現在の研究成果や、「眠り」そのものについてなどの情報を探してしまうのです。 そんな中、非常に興味深いスピーチと遭遇しました。過眠勢だけでなく…
2016年も師走になりました。 今年もイルミネーションが随所で見られます。この時期になると「もう12月か」「1年はあっという間だね」などと言っているのをよく耳にします。そんなに時間が過ぎるのは早く感じるのでしょうか。それとも言っているだけなんでし…
注:この記事の文面は、大部分は主観で構成されている つまりナルコレプシーの人 全員に当てはまらないかもしれないが、私はこう思っているということを羅列したもの。
物事は連鎖していきます。良くも悪くも。世に存在する、数ある連鎖の一つがコレ。 二次障害とは 子どもが抱えている困難さを周囲が理解して対応しきれていないために、本来抱えている困難さとは別の二次的な情緒や行動の問題が出てしまうものを、二次障害と…
個人が複数の立場の考えを得ることは難しいことです。それは男性・女性のような生物学的な理由だけでなく、個人が何年もかけて培ってきた考えは変わり難いですし、修正し難いことです。 それこそ積極的に新たな思想について考える姿勢がない限りは。 人は 偏…
私はナルコレプシーという過眠を発症しているので、現実感の強い夢や悪夢をよく見ます。何故あんなにも現実のように感じて、(夢を見ている間は) 現実だと信じて疑わないのか、疑問を感じています。 以前書いた記事は、よく見る現実的な夢が生まれる理由につ…
過眠と不眠の対応格差 ごく一般的な反応の違いについて:「過眠症」というキーワードを知らない、もしくはあまり(意識して)聞いたことがない、及び過眠症の大変さにあまり理解を示さない人 【※今回の記事は「不眠の人」に対して喧嘩を売っている訳ではありま…
居眠りをする自分を悲しく感じる 私はナルコレプシーを発症しているため、一般の平均よりは居眠りが多い人です。 居眠りが多い自分のことを嫌いにならないように、居眠りのいいところを探してみました。
ながら歩きはとても迷惑 スマホを始めとする機器やゲーム画面を見ながら、操作しながら歩く「ながら歩き」が社会問題となっていますね。スマホに限定した名称ですと「歩きスマホ」 ながら歩きのホーム転落事故や、接触転倒事故など。 その中でも個人的に最も…